Masataka YakuraさんのGoogle+ Trends
反応が多かった投稿ランキングサイボウズLiveどうな... : 2012-10-04 23:26:06 コメント 3件 共有 2人サイボウズLiveどうなんだろう。気になっている。 HTML5とか勉強会なんかもMLで運営してる(た)けど、こないだのカンファレンスを始めメーリングリストは厳しいなあと思うこと強し。 ただ、BacklogやらRedmineやら、もしくはGitHubのIssuesやらはちょっと開発向きというか、あんまりなじまないなあとも(サイト作ったりとかならいいんだけど)。 こういうサービスを比較してる記事とかないかな。 おお、くるんだー!... : 2013-11-02 22:22:08 コメント 2件 共有 2人 おお、くるんだー! 写真などを投稿 : 2014-07-02 18:20:21 共有 2人 そういえば、来ないとから... : 2015-10-21 13:25:04 コメント 3件 共有 1人 そういえば、来ないとからと自分でNexus 9に入れた2, 3日後にNexus 5にOTAで降ってきたのだった、Marshmallow。 端末リセットしてすっきりさせようかなとも思ったのだけど、ちょっと立て込んでいるし、バックアップ周りとかすこし不安なので、ただの上書きアップデートに。 すでに体験してたので驚きはとくにない。そういえばNow on Tapとか全然使えていない。ホーム長押しの時間が長いし、情報も出てこなかったりするので。On Tapに限らずGoogle Nowうまく使えてない感じがする。 あ、パーミッションは古いアプリも含め細かく切ってみたりしている。いまのところ不具合はない。あと連絡先を求めるアプリの多いことに改めて気づく。 新しい機能は使えてないけど、でも入れてよかった。なによりDoze。明らかに長持ちしている。 というか回復したりもしている。なんだこれは。 このSとTの間が詰まって... : 2014-06-25 07:03:23 コメント 2件 共有 1人 このSとTの間が詰まってるのなんとかならなかったのかな。 LG G Watchを1... : 2014-07-07 19:08:46 コメント 1件 共有 1人 LG G Watchを1週間ちょっと使ってみた感想を。 腕時計の再発見 腕時計を10年以上していなかったので、まず腕時計を再発見した。時間を知るためにあたりを見回して時計を探したり、バッグやポッケからスマートフォンやタブレットを出しスリープを解除したりしなくてよい。手首をちょっと回してフェイスを見るだけ、シンプルだ。ものすごく生活が変わるというわけではないけど、ちょっと楽。 腕時計の問題も思い出す。この季節はその下に汗をかいてしまってちょっと不快。そういえば、このLG G Watchはラバーバンドなんだけれど、ふつうの時計のバンドに変えられるらしい。独自の規格とかではなくてよかったよかった。 ファッション性 腕時計はファッションのひとつでもある(はず)。さてこのガジェット、スマートフォンとかと同じディスプレイを備えている。色も出せるし表示も細かい。なのでフェイスの見た目が好きに変えられる…はず。 ただ、LG G WatchなのかAndroid Wearなのかわかんないけど、現状のウォッチフェイスにそんな見た目よろしいものがない。アプリとしていろんな人が小洒落たものを作ってくれるとよいのだけれど。 ディスプレイ ディスプレイを搭載している悪い点としては、明るい太陽の下とかだと暗くて見づらい。バックライトの明るさを最大にしてもちょっとつらい。もっと明るくできるといいけど、そうなると電池のもちが悪くなるだろうなあ。 なおAndroid Wearはしばらくほっとくと、時計の時刻が白く、その周りが黒くなる。バッテリー節約なのかな。 時間を見ようとすると色がつく。まだほんの少しディレイがある感じだけど、今後よくなるかなあ。 バッテリー これはもう仕方ないんだろうけど、ディスプレイや通信機器やタッチセンサーがついてるぶん、電池がもたない。毎日充電しないといけない。 時計とかリモコンとかは電池いれっぱでもながーく使えるものという認識だったので、それが覆された気分。 なお、LG G Watchは見た目のためか防水機能のためか、本体にUSBケーブルのジャックがない。専用クレードルにUSBケーブルさして、そこに置かないといけない。さらにはこいつ、電源スイッチがなくて、クレードルに置くと自動的に電源が入るしくみになっている。本体に穴やスイッチがないのはいいんだけど、クレードル依存はけっこうつらい気がする。Samsungのは電源スイッチがあるらしい。こういうのどうすればいいんだろうなあ。 バッテリーがあるぶん、ちょっと厚い気がする。重さもたぶんそこから来てるのだろう。バッテリー容量はスマートフォンの1/5から1/6くらい。小さいぶん時間は短いけど、充電時間も短い。けっこうあっという間に充電が終わる。充電時間が短いのはけっこう気分いい。良くも悪くもだけど。 Android Wearへの入力 基本的にAndroidのNotificationが時計に飛んできて、それに対して簡単な反応を返せるくらい。 タッチでは自由な入力ができない。決められた項目をリストから選択するくらい。 では自由な入力はどうするのか。音声入力になる。OK Googleと言ってその後になんか言うとか。 ちょうど先々月直してもらった前歯の横がまた欠けたので(…)、“remind me to call dentist”と言ってみた、そうするとちゃんと反応して、さらに“When”と聞いてくる。“tomorrow at 10am”と言ったらその時間、“tomorrow morning”だけでも適当な時間に設定してくれた。おお。 タッチ入力でできることが少ないのは、ちょっとつらいと思いつつ、まあかえって不便な方がいいかもなという気もする。Android WearはAndroidのスマートフォンやタブレットのアクセサリみたいなもので、単体では動かない(なのでI/O会場でiPhoneしか持ってない人はせつないことになっていた。GoogleさんはNexus 5もくれるべきだったとおもうな!!!1)。 単体でいろんな入力、たとえばタッチで文字入力などができると、タッチできるところが小さいから入力しづらさばかりが目立つだろう。腕につけているので触りづらくもある。 というわけで決まったものから選択させる、ほかは音声入力というの、割り切りなのか消極的な帰結なのかはわからないけど、まあそういうものなのかなと。もっと細かいことしたかったらポッケやバッグから端末取り出せばいいわけだしね。 Google Now Notificationだけでなく、Google Nowによる情報が時計に飛んでくる。まわりの天気とかカレンダーに入れた予定とか。あとWearっぽいのは歩数とか。 歩いてると、近くのバス停や駅が出てくる。べつに Webプラットフォームの... : 2013-12-09 01:24:20 コメント 1件 共有 1人 WebプラットフォームのこれからとExtensible Web - fragmentary http://myakura.hatenablog.com/entry/2013/12/08/235000 Extensible Webについて。まだいろいろまとまってないながらも、現在の感想などを。見当違いなところがあったらごめんよ。 cwilsoのトークの最... : 2015-11-05 09:06:38 コメント 1件 共有 1人 cwilsoのトークの最後にちょっとパーソナルな話をしてて、そこでヤマハのWeb MIDIキーボード紹介が。 +Ryoya KAWAI おお…… New in ... : 2014-10-22 10:47:57 コメント 1件 共有 1人 おお…… New in the shop: 5" Octocat Figurine https://github.com/blog/1913-new-in-the-shop-5-octocat-figurine ダルビッシュすごいんだー... : 2013-04-30 22:20:44 コメント 1件 共有 1人 ダルビッシュすごいんだー BlinkOnいちにちめ... : 2014-11-05 17:44:24 共有 1人 BlinkOnいちにちめ。雑に書く。 Fanboyなだけなのでただただそわそわしていた。登録したときに所属書かないといけなくて、Unaffiliatedって書いたらどうやらぼくひとりだったみたいで(無理もない)、たまに突っ込まれた。勘ぐられたらしい。 無駄なざわ…を人に植え付けてしまった。目立たなく生きたいです。 "Good morning" dglazkovのキーノート的なものでは、Blinkプロジェクトのゴールを “Enable developers to easily make and maintain products that offer a modern user experience.” としていて、モバイルにフォーカスはしつつも高いとこ見とるなあという印象。本気でWebをプラットフォーム化するのだなあと。 聞いていて、Webベースの「プラットフォーム」というストレスの付け方があるのかなと思った。たとえばMozillaだったら「Web」にストレスがある感じがするのだよね。だから何かという話もないのだけれど。 Service Workersのセッションはイントロ+QAが主だった感じ。ただSWに限らず新しい機能をWebプラットフォームに展開するための先述みたいなのがdominiccから紹介されてて面白かった。リソースないとああはできないよなあとも思った。 裏でやっていたrbyersのセッションも聞きたかった…Touch EventsにpointerTypeつけるとかそういう案が出ていたっぽいけれど、Appleはやってくれるんだろうかね。PEWGはおろかTouch Eventsの進行も止めていたわけだし。 次のSlimming Paintは夜中にちょうど最初のパッチが入ったのを見たので聞いてみた。Compositingまわりのフェーズなどがおかしくてバグがいっぱいある(そしてSVGが泣いている)という話とか、さっぱりわかんないけどほへーと思った。 順番がおかしいのはあれなのかな。CPUまわりでもレイヤー関連の処理(absolute positioningとか?)があって、そこにGPUまわりが後づけで入ったときに無理しちゃったとかそんななのだろうか(無知の予想です)。それをGPU前提&フレンドリーにつくりなおす(+いろいろ無駄やってるのを直す)という話に聞こえた。 余談だけどコードネーム?がsilkというのを見て、あーこれ春頃にabarth氏だったかがデモ作ってたやつかーというのを思い出した。名前的にスクロール関連なのかと思っていた。 Keyed APIは小さい部屋にいっぱいの人で盛り上がっていた。Blinkの接頭辞なしポリシーの運用は互換性にはやさしいけれど、launch and iterate overなプラットフォーム拡充にはフィードバックが集めにくいってこともあって相性が悪い。なのでPrivate Keyをうんぬんして限定的に使えるようにしようとか、そこら辺のアイデアをいろいろ話していた。 TPACでもMicrosoftのJacob Rossiが似たようなブレークアウトをやってたので気になってたのだけど、別のを聞いていたのできけなかったのだよね。でも今日も来てた(Redmondからまた来たのか―)ので参加していた。Microsoft的にも気になるんだね。彼らはmsPrefixを使ってるけど、APIの更新やdeprecationあたりでスムーズに進めたいのかな。WP版IEでWebKitのサポートをしたので今後の対応ということも言ってたのでたぶんそうなのだろう。 Keyもその運用とか、例えばNetflixに使わせてあとあと彼らが「消せねー」と言ったら終わりとか、それぞれに短所がある印象。仕組みを導入したところで望むフィードバックがちゃんと得られるのかも気になった。 あと、対象の開発者もだいぶ大口顧客を対象としている感があって、インディー開発者とかにはアプローチできないかなとも。そういう人がちゃんとフィードバック返してくれるかもそれはそれで怪しいけれど(返してくれたらくれたで数に埋もれる気もする)。 提案でもなんでもないけど、Canary+フラグ有効で開発するクセとかを広められると少しは面白いのかなと。いいよDevやCanary、Stableとか昔過ぎて使えなくなるよ。 最後のCSS周りのAPIをどうこうするやつ、途中から聞いたのでどういう目的があるのかとか聞けてないんだけど、挙動込みのオレオレプロパティを定義するAPIとか、レイアウトまでJavaScript Workerからアクセス可能にするとかだいぶぶっとんだアイデアを出しててうはーと思った(思いつきレベルみたいなことは言っていた)。 ただExtensible W 昨日はMozilla J... : 2014-06-22 21:17:03 共有 1人 昨日はMozilla JapanでFifefoxロゴのアイロンビーズ手芸(?)をしてきた。といってもアイロンはかけてくれるので、ビーズ並べただけなんだけど。 立体ものつくってNFCタグ中に入れるとか面白そうってなんて話を聞いた。テクノ手芸かあ。 フォクすけかわいい。 I/O 2014初日雑感... : 2014-06-26 15:48:21 共有 1人 I/O 2014初日雑感。 プロダクトレス セッションのタイトルや構成からあまりプロダクトを意識させないようにしたいという意図が読めていたので、ちょっとセッションが選びにくかった。これまでだと、なんとなくHTML5やChromeというプロダクトに属していた感じなので、それがなくなるとどのセッションも自分に遠いような気がしてしまうというか。それで何をつくるか、という視点がとくにないっていう自分の性質もあるんだろうけど。 Keynote とはいえKeynoteはAndroidカンファレンスなのかしらというものであった。Material DesignもAndroid Lのデザインランゲージが派生したものというような流れだった気がする。ChromecastもGoogle Cast APIの紹介で、CastさせるデバイスはAndroidだ。クラウドプラットフォーム以外はなにかしらAndroidだったような。 とはいえ(とはいえ重ね!)ピチャイ氏が出してた異なるデバイスを線でつないだ図、シームレスに連携させるというメッセージ。あれはプロダクトレスなところを暗にアピールしたかったのだろうと。 構成とかプログラムとしては、去年のほうが面白かったなあと。Pageもでていたし。去年のがKeynoteのコンテンツも開発者へのアピールが多かったような。プロダクトの範囲としてエンドユーザ向けのWebサービス(Google+とかDriveとかSearchとか)が少なかったのも気になった。Vicがいなくなったからなのかな。 あーでも、そういう点ではエンドユーザよりも開発者がターゲットだから、今年のが開発者へのアピールあったのかも。むー。 Material Design 最近のGoogle+やKeepのアプリから、なんとなく読めていなものではあるのだけれど、ガイドラインとして出てきたのはうれしい。HoloもGeekyさを感じるようになってきたので、リフレッシュというタイミングもいいかなと。 細かく見ていないけれど、iOSやMetroよりも行き過ぎてないような気がする。タイポグラフィやグリッドっていうプリミティブなところではなくて、カードやらリップルやら具体的な表現をガイドラインとして出してるところにそういうのを感じるのかも。 気になるのが、タイポグラフィのところで非Latinなところではどうなるのかというところ。やっぱ日本語ではせつなくなるんだろうか。 あとは色や写真の使い方。彩度高めの色が多くて、そこにバイアスがかかるんじゃないかなあと。iOSやMetroでもビビッドなもの多い感じがするけど、なんだろ、マテリアルを過ぎておもちゃっぽくなってしまわないかなと思った。 PolymerとPaper UI Polymerは2年前から開発が始まったらしいけど、ここまでくるとは。Paper UIも来て面白い感じになったなあと。 ただ、Paper UIとかですこーしだけ気になったのが、影とかも要素として定義されているところ。Polymerのelement指向が行き過ぎてないかなと気になった。これ、Web ComponentsにDecolatorがないところも影響してる気がする…… そういえばAndroidのUIつくるものに、Paperみたいなキットはあるのかな。なかっとしてつくるのどれくらい難しいのだろう。 そのほか Android TV, Android Autoは日本で出ないんだろうなあと思ったし、Android Wear, Android FitはiWatchが出たらあれこれ言われるんだろうなあと思った。かなしいね。 あと、音声入力ってUSのIT業界病気なのかなってくらい推してる偏見があるんだけど、どうなのかなあ。背景が知りたい。 ふひゅー。ねよう。 Google Drive... : 2014-04-02 21:08:14 共有 1人 Google Drive Update: Maximum file size has been increased from 10GB to 1TB. You can now upload very very large files, such as video recordings, CAD designs, and any form of rich media to Google Drive, and access it anywhere on any device—and easily share it with your co-workers. CrMo 29がBeta... : 2013-07-17 10:44:31 共有 1人 CrMo 29がBetaに。 Chrome Releases: Chrome Beta for Android http://googlechromereleases.blogspot.jp/2013/07/chrome-beta-for-android.html ところで先日こんなのを見つけた。 Merge 208888 "To make Chrome for Android add "X-Chrome-UMA-Enabled" header. http://src.chromium.org/viewvc/chrome?revision=209205&view=revision AndroidでもX-Chrome-UMA-Enabledヘッダを送るようになったらしい。なんだそのヘッダ。 codereviewが参照している crbug.com/246495 は403…まあそうか。 デスクトップでは1年以上前に入ったらしい。https://chromiumcodereview.appspot.com/10108026/ 探したら詳しい説明がStack Overflowにあった。 http - What is following header for: X-Chrome-Variations? - Stack Overflow http://stackoverflow.com/questions/12183575/what-is-following-header-for-x-chrome-variations X-Chrome-Variationsなんてヘッダもあるのね。X-Chrome-UMA-EnabledはそのままUsage stats送ってる場合(opt-inのやつ)に1が 値として渡されるだけなのか。 というかAndroidだと、これまでこのヘッダは送られてなかったのか。でもstats送るオプションは前からあったような。はてな。何のためにあるんだろう。 テープモードだって。... : 2013-04-15 17:34:42 共有 1人 テープモードだって。 Chrome Dev S... : 2014-11-19 23:20:12 共有 1人 Chrome Dev Summit、今年のおもしろそうだなあ。 去年のVPが出てたのも面白かったけど。 Chrome Dev Summit 2014 https://developer.chrome.com/devsummit/sessions/ ライブストリーム見たいけど病み上がり前なので寝よう…… [Check your rank. あなたのランキングを調べる] |
![]()
Google+ Ranking
全国 : 1位- | 101- | 201- | 301- | 401- | 男性 : 1位- | 101- | 201- | 301- | 401- | 女性 : 1位- | 101- | 201- | 301- | Global : 1st- | 101- | 201- | 301- | 401- |
|