田中悟さんのGoogle+ Trends
反応が多かった投稿ランキング▲ゴルフの世界最長ホール... : 2013-05-09 19:39:41 コメント 1件 共有 2人▲ゴルフの世界最長ホールは日本にある。 一時に比べ下火になったとはいえ、ゴルフ人気は根強いものがあります。 初めてゴルフをやったのはスコットランド人。 1500年ごろには彼の地で大流行しましたが、時の国王ジェームズニ世はゴルフ禁止令を出しました。 それというのも、民衆が戦時に役立つアーチェリーなどのかわりに、ゴルフをレジャースポーツとして楽しむようになったため。 しかし、一度火のついたゴルフ人気は衰えることなく王候貴族を中心に続けられ、やがて世界中に普及しました。 ところで、世界で量も長いホールはどこにあるかご存じですか。 これが栃木県・皐月ゴルフ倶楽部佐野コースにあります。 その第7番バックで全長964ヤード・パー7のホールです。 ▲男女の洋服の前合わせは... : 2013-11-08 18:27:48 コメント 1件 共有 2人 ▲男女の洋服の前合わせは昔は同じだった。 日本は、昔は左前合わせでしたが、太宝律令(701年)の中の衣服令で右前合わせに決められました。 これは唐の制度を真似たものでしたが法律で定められたため、皆いっせいに右前合わせに変わったのです。 西洋でも最初は左合わせでしたが、剣を抜きにくいので右前合わに変える人が増えました。 一方、女性の方は剣を持ち歩くことはなかったために、左前合わせのままでした。 こうして現在の洋服は男性は右前合わせ、女性は左前合せとなりました。 でも考えてみれば、現代の男性たちも刀や剣を持ち歩くことがないのだから、別にどっちでもいいんですよね。 おはようございます。 連... : 2013-02-12 06:05:14 コメント 5件 共有 1人 おはようございます。 連休も終わり、今日から平日ですね。 仕事などがんばりましょうね♪ おはようございます。 台... : 2014-10-14 06:14:14 コメント 3件 共有 1人 おはようございます。 台風19号がきていましたね。 今回はこちらは夜中のうちに通り過ぎてしまいました。 今のところ通勤などには影響なさそうでほっとしています。 ▲世界で一番強い酒はテキ... : 2013-03-18 19:15:38 コメント 2件 共有 1人 ▲世界で一番強い酒はテキーラではない 中国酒の茅台酒(まおたいしゅ)、扮酒(ふんしゅ)が60度から70度で、世界で一番強い酒です。 第2位は沖縄の泡盛の一種のハナ酒で60度。テキーラが55度、ジン、ウォッカなどのスピリッツ類が40から45度、日本酒が18度、ワインは大体14度前後、ビールが4、5度というわけで、酒によってアルコール度数はまちまちです。 おはようございます。 今... : 2013-05-02 06:06:10 コメント 1件 共有 1人 おはようございます。 今朝も昨日に引き続き冷え込んでますね。 今日も寒い1日になりそうです。 服装には気をつけましょうね。 ▲「はなむけ」とは花を手... : 2013-07-11 19:37:12 コメント 1件 共有 1人 ▲「はなむけ」とは花を手向けることではない。 「はなむけ」とは、遠方に行く人の無事を祈って神仏に「花を手向ける」ことかと思いましたが、このはな、実は「鼻」、それも馬の鼻のことなんです。 このことばは「旅立つ人の乗って行く馬の鼻先を行く先に向けて、道中の無事を祈る」という昔の習慣から出たもの。 紀貫之の『土佐日記』の中にも、「船出なれども馬のはなむけす」とあり、平安の昔からあったことばであることがわかります。 やがて、この「はなむけ」は"旅立ち"はもとより"卒業""転勤""結婚"などの人生の節目、出発全般を激励・祝福することばとなりました。 馬そのものが日常生活から完全に消え去った今では、本来のことばの意味が見失なわれてしまうのも仕方のないことでしょう。 ▲牛肉の旬は秋ではない。... : 2013-08-31 20:22:45 コメント 1件 共有 1人 ▲牛肉の旬は秋ではない。 夏、牧草をもりもり食べた牛たちは秋には脂がのってきます。 そこで「天高く馬肥ゆる秋」、肉類も秋が一番おいしかろう、と思いきやそうではありません。 肉が成熟するのは冬なのです。 寒さを防ぐため脂肪をたっぷり着込んだ肉が一番おいしいというわけで、厳寒の2月に出荷された肉が最高なのです。 ▲会社の中で一番偉いのは... : 2012-10-08 20:16:38 コメント 1件 共有 1人 ▲会社の中で一番偉いのは常に会長ではない。 会長といえば社長の上、会社で一番偉い人と思われがちですが、実際に会長にはどんな権限があるのでしょうか。 会長には、代表権を持つ代表取締役会長と代表権を持たない取締役会長がいます。 代表権を持つかは社内制度として規定しているとか、その時々の情勢によって会長に代表権を付与するとか、それぞれ会社の社内事情によって異なります。 しかし、会長は総じて社内業務は社長に任せ、業界活動などを主としています。 つまり会社の事業を統括するのは社長であり、取締役会や株主総会の議長を務めるのも社長ですから、一番偉いのは社長ということになります。 もっとも会長が院政を敷き、社内を牛耳っている会社もあるようです。 おはようございます。 今... : 2013-12-19 06:00:09 コメント 1件 共有 1人 おはようございます。 今日は各地で雪が降るかも、ということです。 関東地方でも積雪の恐れがあるということで、注意が必要ですね。 ▲ワサビは気の短い者にお... : 2013-10-01 19:16:04 コメント 1件 共有 1人 ▲ワサビは気の短い者におろさせろ。 「ワサビをおろす時は笑うな」「カラシは根性の悪い者にかかせろ」などともいわれます。 力を込めて素早くしないと味や香りが抜けてしまうことを戒めた言葉です。 ワサビにはアリールゼン油、カラシにはアリールカラシ油という揮発油が含まれており、手早くおろされることにより、これらの油が酵素の働きで分解され、特有の辛みと香りを発するのです。 ▲のぞきを意味する、「出... : 2013-07-19 20:20:51 コメント 1件 共有 1人 ▲のぞきを意味する、「出歯亀」は、実在の人物のあだなである。 俗に女性の風呂場をのぞいたりする変態男を「出歯亀」といいます。 「えっ、亀って出っ歯なの?」「えっ、亀ってエッチなの?」そんなことを言ったら亀が気を悪くしますよ。 このっ出歯亀し、明治時代の植木職人で、池田亀太郎なる実在の人物のあだ名なのです。 彼の趣味は女湯をのぞくことでしたが、ある夜ついに風呂帰りの女性を暴行、殺害してしまいました。 彼が出っ歯であったことから、弁護人が彼を称して「出歯亀」と言ったのが新聞などで大いに受け、以来、のぞきを意味する言葉となったのです。 この他に、水死体を意味する「土左衛門」も成瀬土左衛門という江戸時代に実在した相撲取りの名。 白くよく太ったその身体が水死体によく似ていたことから、その別名となりました。 また、いかさま試合を意味する「八百長」、これも明治に実在した八百屋の長兵衛さんのことです。 相撲と囲碁が大好きだった長さんは、相撲取りと囲碁をする時、二回に一回はわざと負けたそう。 おはようございます。 今... : 2015-07-16 05:58:40 コメント 1件 共有 1人 おはようございます。 今日は台風の影響であちこち荒れた天気になりそうですね。 明日にかけて大雨になるとのことです。 交通機関の影響もあるかもしれないので注意が必要ですね。 ▲ラクダのコブの中身は水... : 2013-01-29 19:38:18 共有 1人 ▲ラクダのコブの中身は水ではない。 ラクダの背中にあるコブの中には、水はたったの一滴も入っていません。 コブの中身は脂肪のかたまり、つまりコブはエネルギーの貯蔵タンクというわけです。 なかなか食糧にありつけない砂漠では、ラクダは食べられるときにどんどん食べて、それを脂肪に変え、コブの中に貯えておきます。 貯えた脂肪で1週間から10日間ぐらいは、炎天の砂漠を飲まず食わずで歩くことができます。 エネルギー源の脂肪を使いはたせば、当然コブは小さくしぼんでしまいます。 そこで、オアシスなどで草をたくさん食べ、水も時には、50リットル以上も飲んで、再度エネルギーを貯えるのです。 また、ラクダが何日間も水なしで生きていけるのは、このコブのほかに、腎臓による尿の水分節約とか血液の水分減少抑制などができるためです。 ▲新幹線「ひかり」「こだ... : 2012-12-10 17:24:23 共有 1人 ▲新幹線「ひかり」「こだま」は一般公募で生まれた名前である。 新幹線が生まれたのは昭和39年10月1日のこと。 1年後のダイヤ改正時には路盤の状態が良くなったことも手伝い、東京~新大阪間515.4kmを「ひかり」所要時間3時間10分、「こだま」4時間で走破。 "翼のないジエット機"として高度成長の夢を運びました。 この年は東京オリンピックが開催された年でもあり、新幹線は、パリ~リヨン間を走る特急「ル・ミストラル」の最高速度166キロを大きくしのぐ、210キロの世界一速い超特急として各国の注目を集めました。 さて、この東海道新幹線の愛称「ひかり」と「こだま」は一般公募によって付けられた名前です。 応募総数55万票(海外からのものを含む)の中から選ばれただけあって、"光"と"音"をイメージした絶妙なネーミングとして子供たちにも親しまれ続けています。 ▲「猫に小判」と同じ意味... : 2013-05-14 19:39:06 共有 1人 ▲「猫に小判」と同じ意味は「犬に論語」 当然でしょうが、犬に論語など理解できるはずはありません。 つまり、何もわからない者に、たとえどんな立派な教えや話を聞かせても何の益にもならない、という意味です。 犬の場合には「論語」ですが、これと同様なたとえとして、猫に小判、豚に真珠、兎に祭文、そして馬の耳に念仏などがあります。 ▲「おつだね~」の"おつ... : 2013-02-25 19:13:16 共有 1人 ▲「おつだね~」の"おつ"は音楽用語である。 日本酒をきゅーっと1杯、「おっ、おつな味だね」とつぶやくあなた。 「おつ」は「乙」と書き、邦楽の音階の一つです。 「甲」が甲高い音であるのに対し、「乙」は一段階低い、味わいのある渋い音を指します。 だから「おつ」とは、趣きがある、シャレているなどの多くの賛辞を含むことば、というわけです。 [Check your rank. あなたのランキングを調べる] |
Google+ Ranking
全国 : 1位- | 101- | 201- | 301- | 401- | 男性 : 1位- | 101- | 201- | 301- | 401- | 女性 : 1位- | 101- | 201- | 301- | Global : 1st- | 101- | 201- | 301- | 401- |
|